RPAとは?

現在、大きな課題とされているのが、「生産年齢人口の減少」「働くニーズの多様化」です。そのような問題が深刻する中で、業務自動化ツールとして注目されているのが「RPA」です。
RPAはデジタルレイバー(仮想労働者)とも呼ばれており、人に代わる新たな働き手と見なされる傾向があります。
近年では、人手不足解消や業務効率化としてRPAを取り入れる企業が増えてきています。
Excelの自動化プログラムである「マクロ」も、RPAと同じような業務自動化ツールとして以前から広く知られていました。

では、「RPA」と「マクロ」の違いは何でしょうか?

「RPA」と「マクロ」について

まずは、「RPA」と「マクロ」のそれぞれの特徴について見てみましょう。

「RPA」とは、、、

「RPA」とは、「Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の略で、ロボットによる業務の自動効率化のことです。バックオフィス業務の効率性が重視される部門での単純作業を自動化してくれる技術です。
RPAを導入すれば、入力やチェック業務といった単純作業をロボットが代わりにやってくれるようになるので、人手不足解消やコストダウン、ミスの削減などにつながると期待されています。

「マクロ」とは、、、

バックオフィス業務の自動化ツールとして、多くの人はExcelのマクロを思い浮かべると思います。
マクロもボタン一つで様々な単純作業を自動効率化してくれる便利なツールです。
「マクロ」の中身はプログラムで、そのプログラミング言語が「VBA(Visual Basic for Applications)です。これを使えば、条件によっては作業を変えるような複雑な業務もこなします。

VBAとは?

Microsoft Officeに含まれるアプリケーションソフトの拡張機能で、利用者が簡易プログラムを記述して実行することで複雑な処理機能の自動化などを行うことができるものです。
これによりWordやExcel、Access、PowerPointなどにおいて簡易版を用いてプログラムを作成することが可能になります。
また「VBA」という名称は、この拡張機能を使うために用意されたプログラミング言語そのものを指すこともあります。

それでも、初心者にはまだまだ難しいですよね・・・!?
⇓詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。⇓
【ExcelVBA入門】VBAの基礎知識・書き方・おすすめの学習方法を解説

「RPA」と「マクロ」の対応範囲

RPAではパソコンでできる作業であれば全般的に対応可能です。
一方、マクロはExcelマクロではExcelで行う作業しか記録できず、VBAであれば各種OfficeアプリやIEなどWindows系アプリの操作まで自動化の範囲を広げられます。
RPAであれば、工数や条件分岐が多数ある作業でも任せやすく、さらに異なるシステム間との連携が得意なので、人が行うような複数のシステムデータを利用しての反複処理作業もできます。

また、RPAは自動化起動が可能なのでExcelのように人が起動させる必要はなく、スケジュールの予約や定期作業の開始などといった一定の型がある作業の「完全なる自動化」が実現できます。

参考記事:RPAとExcelマクロ(VBA)の違いや上手な併用法

RPAとマクロの大きな違いとは?

どちらもバックオフィスの自動化ツールとして便利なようですが、では大きな違いとは何でしょうか?

RPAはプログラミングの知識がなくても使える!

「RPA」と「マクロ」の大きな違いは、プログラミング知識が必要かどうかということです。
Excelの基本的な機能を使うのであれば特に専門的な知識は要らないのですが、「マクロ」を使ってより高度な作業を行う場合VBAを理解する必要があります。

このため、「僅かな作業を自動化したい」「指定されている数値を変えたい」「作業の手順が変わった」などプログラムを書き換えなければいけなくなった時に知識が無い人ではどうにもならず、VBA技術を持った人に頼まなければなりません。
あまりにも書き換えが頻回になると頼みに行きづらい、、、といった問題が発生することもあるようです。

それに対してRPAは、プログラミング知識を必要としません
手順のテンプレートが用意されていたり、手順をフローチャート(プロセス、システム、コンピューターアルゴリズムを示す図)で表してくれていたりするので、プログラミングの知識のない人でも使用できます。


画像引用元:#004 RPA・GAS・VBAの違い、使い分けについて

RPAは大量のデータを処理できる!

マクロはPC上で動作するものであり、処理速度の速さは使っているPCによって左右されます。一般的に数万個のデータを一気に処理すると、処理速度は極端に遅くなりExcelがフリーズしたり、最悪の場合PCがフリーズすることもあります。
一方、企業で使用されるRPAはサーバー上で動作するものが主流のため、処理速度はPCの性能ではなく、サーバーの性能に左右されます。
基本的にサーバーは大量のデータを処理することを想定されているため、フリーズすることは滅多になくなり、大量のデータを高速で処理することが可能です。
なのでRPAは、システムをまたいでのデータ管理や大量のデータ処理を行うバックオフィス系の業務に向いています。
例えば金融・通信・小売業界では、顧客情報管理や商品情報データ、在庫や売り上げなどのデータがそれに当たるでしょう。


画像引用元:RPA×経理~基礎から学ぶロボットの育て方①~RPAを知る

RPAは他のアプリケーションとも連携が可能!

「マクロ」の場合office製品との連携が主となっており、office製品以外での連携が難しいので、自動化にはどうしても限界があります。
Wordで作成した表や文章を自動化に登録することはできますが、Excel内で完成させる必要があります。
「RPA」では、社内で使用している他のシステムやソフトウェアと連携することが可能なのでより多くの業務を自動化できます。連携方法は様々あり、「外部システム連携」「データベース連携」「API連携」「webアプリケーション連携」「ファイル連携」などです。
例えば、SalesforceのようなCRMツールと連携すれば、営業活動に必要な情報収集から顧客管理、売上管理まで一元管理しながら効率化を実現できます。
自動化したい内容やセキュリティによって連携方法は変わってくるでしょう。

参考記事:RPAとマクロの違いとは? 事例とあわせて使い分け方法を紹介

まとめ

「RPA」も「マクロ」も機能面では変わらなそうですが、使えるアプリケーションや費用、データ量で違いがあることが分かります。
「RPA」を導入して業務の一連の流れが自動化されれば、自分の部署だけでなく他の部署にも影響が及ぶと考えられます。
少子高齢化が進む日本では、今後も人口は減少するといわれていますが、各企業での業務効率化に対する課題は残ったままです。

長時間労働が問題とされている現代では、単純作業を自動化することが業務効率化の効果を最も早く出せる方法だと考えられます。
まずは、他部署の方の意見も聞きながら、RPAに任せるべき業務を洗い出してみることが先決です。
そのうえで、どの種類のRPAをいくつ入れるか、誰が使うかなど決めるとよいでしょう。自動化したい複数の業務にあった「RPA」を選ぶことが業務効率化に欠かせないポイントです。

[執筆:NO NAME
[最終更新日:2020年4月3日]