RPAの導入で労働力不足は補えるのか

近年、日本では人口の減少に伴い、長時間労働や残業といった問題を抱えていたりします。
働き方改革が重視される理由としては、労働者の健康・生活の満足度をより優先的に考えられるようになるといった点にあります。

前述しましたようにRPAは面倒な作業の業務効率化のため、様々な企業で今導入が進んでいます。
一部の企業ではRPAを導入するということで、「効率化・自動化」といったメリットのほかに環境や工数の整備をし、今後の生産性の向上に努めているところもあります。

「働き方改革」というと最近よく耳にする言葉ですが、少子高齢化といった問題を抱えている日本にとってRPAを導入した働き方はまさしく有効な一手であると考えられます。

年齢区分別将来人口推計
画像引用:RPAの教科書

また、働き方改革が重要視されている理由の一つとして上記の図があげられるでしょう。

この図から、日本が今最も高齢化が進んでいるのだということがわかります。
高齢化が進んでいるということは「労働力が減少している」ということになります。
一番最初にRPAを導入している企業が広範囲に広がっている旨を述べましたが、その中でも肉体労働が主流のブルーカラーな仕事には補助的な役割としてすでに導入が進んでいますが、事務的なホワイトカラーの仕事と呼ばれる業務には導入が遅れていました。
導入されてこなかった理由として、その仕事のほとんどが人の手でしかできないといわれていたのが大きかったとのことですね。

RPAに人がパソコンに向かってする簡単な業務を代行してもらうことによって、ホワイトカラー業務においても今後、業務効率化および生産性の向上が期待できるとのことなのです。

「すべて自動化」はまだ早い?
人がやるべき仕事とAIやRPAに代行させていい仕事の境界線とは?

前述より、マニュアル化しやすい仕事はRPAやAIが何となく代行してくれる…
つまりは淡々と行う事務作業の仕事はRPAなどによって今後、業務改善が進んでいくといった感じになります。

ではその境界線はどこにあるのか、というと付加価値のあるかどうかではないかといわれています。
明確にまとめてみると以下のようになります。

付加価値のある人の特徴

職場を明るくしてくれる人
プロセスの改善策を考えてくれる人
マクロ・プログラミングなどのスキルがある人
英語でコミュニケーションが取れる人

ほかにも多々例はありますが、この特徴から分析すると「付加価値のある人=自分にしかできない仕事を持っている人」と考えられるのではないかと思います。

「自分にしかできない仕事を持っている人」というと、なんだか特殊な仕事のように感じる人もいるかもしれませんが、「問題解決能力を身に着ける」というのも一つの武器になります。
そのほかにもコミュニケーションや企画・独創的なアイディアの発案なんかは機械の苦手分野といわれています。
RPAの導入をして、なおかつ人にしかできない仕事の推進を行っていく…それが今後の仕事における人間の動き方なのではないかと思います。

さて、今回RPAとはどういうものかをざっくりと解説していきました。
人の働き方や代行していくであろう業務についても触れましたが、次回からはRPAとVBAとの違いなど、他のRPAについての関連記事も続々掲載予定ですので、是非お役立ていただければと思います!
これからのRPAの導入によってどのように労働環境が変わっていくのか、注目です!

[執筆:こほ★りん
[最終更新日:2020年1月29日]